タターガタ・アビダンマ 第一誦品
2−1 問題C

※(1)〜(15)には記号を入れ、(a)〜(j)には適切な言葉を入れてください。

◎(1)
 真我の特性の(1)とは何かというと、これは、非形状界、形状界、そして愛欲界の三つの世界に対して、自在に(a)をつくり、現われることもでき、あるいは、そこから自在にまた元の世界へ帰ることができたという意味において(2)だったのである。
 当然、この(2)は、(b)の(2)を意味し、また生の(2)を意味した。これはどういうことかというと、例えば愛欲界に(a)を創造し、その(a)が必要がなくなると、(3)によってその(a)を捨て、そしてまた元の(4)へ帰ることができるという意味において(2)だったのである。

1、 @絶対幸福 A絶対自由 B絶対歓喜 C絶対完全
2、 @自由 A幸福 B歓喜 C超越
3、 @神通力 Aグルの意思 B修行 C自分の意志
4、 @現象界 A大到達真智完全煩悩破壊界 B完全煩悩破壊界 C光音天


◎(5)
 そして、第二番目の(5)だが、これは、いっさいの(c)の制約を受けないということにおいて幸福だったのである。
 この愛欲の世界、あるいは形状の世界は(c)の法則から脱却することはできない。この(c)は、わたしたちをがんじがらめに縛り、その(c)の力によってわたしたちは幸福を奪われているのである。…(中略)…
 つまりこのように、(d)からわたしたちは自由ではないのである。そしてこれは不幸なのである。
 ところが、(6)は、いっさいの(d)の影響を受けないのである。確かに、瞬間瞬間(e)はしているのだが、この(e)が根づかない。根づかないことによって、一つ一つの行為や言葉や心の働きだけが存在し、過去の(e)からいろいろな感情が動くということはないのである。つまり、(6)の幸福とは不幸でないという意味において幸福なのである。

5、 @絶対自由 A絶対幸福 B絶対完全 C絶対歓喜
6、 @真我の特性 A魂 B身体 C心の働き


◎(f)→経験の構成
 つまり、まず第一に、(f)ありて経験の構成がある。この(f)ありて経験の構成があるとは何かというと、内側の神秘的なもの、つまり(7)ではないものに対して向かうがゆえに、(g)と干渉する。そして、それは(h)が(8)になる以前の経験の構成というものを生起させるわけである。

7、 @絶対自由・絶対幸福・絶対歓喜 A真我 B本質 C光
8、 @独存位 A自由 B無 C空


◎(9)
 感覚が生起することによって、(9)が生じる。つまり、その対象を(10)という心が生じるのである。
 なぜ初めから(10)という心が生じるのか。これはもうすでに、(11)の段階の説明を理解すればわかるとおり、その前の段階で(12)、それから識別という作用をわたしたちは(i)しているわけだから、その識別の中でよいと思うもの、美しいと思うもの、あるいは(13)に素晴らしいと思うものに対して(9)が生じるのである。

9、 @楽 A執着 B喜悦 C渇愛
10、 @捕らえたい A貪りたい B求めたい C独占したい
11、 @四つの正しい努力 A十二の条件生起 B聖なる八支の実践 C六つの極限
12、 @経験の構成 Aとらわれ B生存 C非神秘力
13、 @感覚的 A科学的 B現世的 C神秘的


◎(j)
 では、この生存、出産、そして現実の生活での生活、これに対して(14)ではどのように考えているのだろうか。この生存は、そして出生は、わたしたちにとって(j)であると考えるのである。
 では、なぜ、(j)なのか。それは、例えば形状-容姿と心の要素、つまり(15)で生活していたころに比べて自由が存在しないと。例えば歓喜が存在しないと、幸福が存在しないと。そういうことをしっかりと知っている魂は、この世が(j)であると認識するのである。

14、 @ヨーガ A真理の教え B仏典 C聖書
15、 @上位形状界 A形状界 B非形状界 C現象界