アレフ教学システム 問題C
第5章 11話
※(1)~(15)には記号を入れ、(a)~(j)には適切な言葉を入れてください。
では、「(a)」とは何かと。これは大いなる(1)であり、そして、(2)能力のもう一つの「(b)する力」とは何かといったら、これは(3)の理解および、実際問題として(3)によって経験した自分自身の体験、そしてそれと同時に対象に対する(c)力、ということがいえるであろう。いくら精神(c)をしたとしても、そこに(a)がなければ、対象を(4)映し出すことはできないのである。
1、 ①功徳 ②空 ③四無量心 ④心の働き
2、 ①人間の ②潜在的 ③サンプリング ④継続
3、 ①教義 ②カルマ ③煩悩 ④修行体系
4、 ①有意義に ②正確に ③ゆっくりと ④曖昧に
絶えず土台を固め、そして、捨断できないものは(d)へと変化し、最終的には自然とすべてが(5)の(e)として変化できるようになったら、わたしの修行としては(6)であると考えている。
5、 ①グル ②神々 ③上流 ④天
6、 ①完全 ②失敗 ③派手 ④最高
このような形で(f)したもの、極限状態で出てきたものを(f)し、そして捨断する、あるいは昇華する。すると次に現われるのが、(g)であり、離(g)であり、あるいは(7)であると。考えてみると、たったのこの三つのステップしかないと。
そしてその神通は、不確定要素が多いから、次はひたすら(8)を繰り返す。つまり(f)・捨断・(h)、これをひたすら繰り返すと。そして、心を(9)にし、対象に対する正しい(i)を繰り返し繰り返し行なうことにより、より確定した、はっきりした意識状態が現われてくる。
そしてその、はっきりした意識状態は、わたしたちに、「すべての現象に対する(10)は無意味である。すべては過去の(j)の現われであり、あるいは過去世の(j)の現われであり、そういうものに(10)しても何の意味もないんだ」。
7、 ①現証 ②歓喜の身体 ③光 ④神通力
8、 ①実践 ②修習 ③思念 ④教学
9、 ①透明 ②寂静 ③微細 ④綺麗
10、 ①否定 ②苦しみ ③頓着 ④捨断
そしてそれに対して、(11)、徹底的に修行を営んでいる魂は、必ずや経験が(12)、そして達成するということになる。
先程も述べたとおり、いろいろ心の(13)が出てくる。しかしその極限状態で出てきた“(13)”、これといかに対決し、(14)するか、それが修行の(15)であることを、ここに確認しておきたいと思う。
11、 ①じっくりと ②緩慢に ③集中して ④不放逸に
12、 ①増大し ②鮮明になり ③なくなり ④成長し
13、 ①けがれ ②弱さ ③傲慢さ ④疑念
14、 ①拡大 ②理解 ③捨断 ④粉砕
15、 ①ポイント ②根本 ③コツ ④第一歩