アレフ教学システム 問題C
第2章 9話
※(1)~(15)には記号を入れ、(a)~(j)には適切な言葉を入れてください。
なぜ、(a)の修行が(1)に取り入れられているのかというと、今から二千五百年前の時代ですら、普通の生活を行なうことは徳の(2)につながると、サキャ神賢はお考えになったわけです。では一体どういうところに徳を使うのかと。
例えば、それは仏典の(3)の中にもあるとおり、高いベッドで休む、あるいはベッドのカバーが綺麗なベッドで休む。あるいは食事を二食取る、あるいは三食取るといったような(4)徳の(2)が、結局、一生懸命積んでいる徳の(2)につながるんだと。
1、 ①仏典 ②聖書 ③教科書 ④奥儀書
2、 ①増大 ②消滅 ③破産 ④消耗
3、 ①戒律 ②布施 ③忍辱 ④精進
4、 ①大きな ②小さな ③微細な ④何気ない
そして、この(b)世界から第一天、第二天、第三天とどんどん上がっていくわけですが、この形成過程において、つまり、皆さんが例えば(c)を積み、そしてできるだけ(5)生活を行なうとして、それを行なっていると、まず皆さんは(6)のかかったような状態を経験することになります。
この(6)のかかったような状態というのは、皆さんの(c)が、皆さんの(d)を覆い出したような状態というふうに言い換えることができます。このとき、自分の(7)の低下を感じます。しかし実際は、(7)は低下していません。そして徐々にいろいろな(e)を経験するようになり、そして第一天界、第二天界、第三天界と経験するわけです。
5、 ①贅沢な ②規則正しい ③節約した ④質素な
6、 ①霧 ②霞 ③雲 ④傘
7、 ①聴力 ②握力 ③視力 ④体力
ここで、こう考える人がいるかもしれない。
「わたしは一生のうちでこの期間これだけ功徳を積んだのだから、あるいはこれだけ(f)したのだから、もう(8)である」と。
確かにこれは、チベット密教にもそういう考え方がありますし、そして日本密教はその考え方が強い。
しかし、(9)を調べていくと、例えばデーヴァダッタに付いたコーカーリカ煩悩滅尽多学男、彼は(10)、つまり(g)を超え、(g)以上の世界へ転生できると、サキャ神賢に約束されました。しかし、大聖者であるサーリプッタをそしり、そしてマハーモッガッラーナをそしったことにより、(11)地獄へと落ちたわけです。これでもわかるとおり、わたしたちの積んでいる功徳は、あくまでも(h)し(12)されて初めて実になるわけです。
8、 ①大丈夫 ②聖者 ③完全 ④十分
9、 ①中国の仏典 ②原始仏典 ③ヨーガ経典 ④ジャータカ
10、 ①預流 ②一来 ③阿羅漢 ④不還
11、 ①黄蓮華 ②白睡蓮 ③青蓮華 ④紅蓮華
12、 ①修習 ②継続 ③具足 ④維持
このような形で、皆さんが日ごろの生活において、まず(13)をできるだけ読む、(14)をできるだけ聴く、そしてその教えに基づき絶えず考え、(i)の実践、そして五つの(15)の実践を行なうことにより、皆さんは確実にこの人間界から(j)へと転生します。
13、 ①聖書 ②経典 ③説法 ④南伝大蔵経
14、 ①マントラ ②賛美歌 ③説法 ④歌
15、 ①戒律 ②忍辱 ③努力 ④潜在性