アレフ教学システム 問題B
第4章 9話
※(1)~(20)には記号を入れ、(a)~(e)には適切な言葉を入れてください。
まず、わたしたちの、ね、(1)を(2)させてくれる、(3)の、ね、ものがあると。
それは何かというと、一つは、ね、(4)における(a)であると。これは例えば物を食べたり飲んだりする(a)だと。これはいいね。
それからもう一つは(5)における(a)。これは異性とのセックス、ね、あるいは、母親が子供を愛撫するね、こういうものをすべてまあ、(5)による(a)であると。これもOKだね。
そして、(6)を達成するとき、(1)を(2)させるときの(a)。これもOKだね。
そしてもう一つは、(b)としての(a)。意識としての(a)。これはどうだ?
例えばこういう状況で楽しみたい、とかいうときの状況。こういうふうになったならば、これは恋愛であるとか。こういうふうになったならば、これは恋人であるとか。すべて(b)だね。これはどうだ、どうだ?
ちょっと今日の説法は難しいからね。もし、その(b)がなかったならば、それを恋人とはいわないだろう。どうだ。
1、 ①欲望 ②識別 ③感覚 ④好奇心
2、 ①追求 ②満足 ③止滅 ④達成
3、 ①一つ ②二つ ③三つ ④四つ
4、 ①食 ②物 ③色 ④形
5、 ①視覚 ②行為 ③言葉 ④接触
6、 ①意思 ②心 ③目標 ④身
もし、わたしたちが色における、ね、(7)というものを切ったならば、色というのはわかるね、(8)における(7)というものを切ったならば、この苦しみが(9)ると思うか。どうだ。
(9)ないということは、わたしたちは(10)を超えたということになるな。それを理解することのできる(11)は「真の聖なる(11)」だと言うことができる、ね。
7、 ①カルマ ②煩悩 ③感覚 ④食欲
8、 ①物質 ②身 ③言葉 ④行為
9、 ①生じ ②消え ③感じ ④見え
10、 ①苦 ②楽 ③苦楽 ④法則
11、 ①グル ②覚者 ③僧 ④弟子
(12)の喜びは、例えばセックスの喜びは、例えば、ね、抱擁される喜びは、ね、わかるかなみんな。この抱擁される喜び、あるいはセックスの喜び、これと、それからもう一つ、外的(12)によって苦しむということは、どうだ、(13)か。
そして、聖なる弟子は、ね、(c)の裏には苦があるんだということを理解できるわけだ。
じゃあだ、現代に当てはめてみて、この(12)の(14)には何があると思うか。…(中略)…
しかし、ね、凡夫は何を(15)るか? そして何を(15)ないか。うん? そうだ、(16)だけを(15)、(14)を(15)ない。
12、 ①色 ②感覚 ③性欲 ④接触
13、 ①自業自得 ②心機一転 ③表裏一体 ④無味乾燥
14、 ①喜び ②苦しみ ③方法 ④本質
15、 ①極め ②考え ③見つめ ④追い続け
16、 ①楽しみ ②苦しみ ③結果 ④原因
しかし、先程も言ったとおり、例えば牛の例え、あるいは、一種のね、子供の例えにもあるように、わたしたちが(d)に支配されている限り、どうだ、――(17)も強い、しかし、(18)も強い。これを理解しなければならない。
これはね、波を考えなさいと。(19)波がね、まあ、ここに平面があったと考えてだよ、ね。
この平面の、まあ下の方だね、沈んでるといったらいいのかな、その中心から見てね、(19)波の中心からの距離が、ね、長ければ長いほど、(20)波は? どうだ。
当然(20)だろ、長いだろ、中心から見て、どうだこれは。それが波の特徴だよね。どうだ。
そしてこの(19)部分、これはわたしたちの(18)を表わしていると。(20)部分、これはわたしたちの(17)を表わしてると。
よって、ね、偉大なる聖者釈迦牟尼は「わたしたちの心を(e)にしなさい」と、「心を清澄にしなさい」と言ってらっしゃるわけだ。いいですか、ね。
17、 ①苦しみ ②喜び ③悪業 ④善業
18、 ①苦しみ ②喜び ③悪業 ④善業
19、 ①低い ②高い ③小さい ④大きい
20、 ①低い ②高い ③小さい ④大きい