アレフ教学システム 問題B
第2章 10話
※(1)~(20)には記号を入れ、(a)~(e)には適切な言葉を入れてください。
まず第一のパターン、これは(1)に期待する(2)が返ってくることはあり得ないと。それはちょうど、(3)た鏡に(4)を映したときの状態に例えることができます。
つまり、まあ光によって、鏡に正確に(4)を映し出すわけですが、その対象の鏡が(3)ていると、そこに(5)が現われたり、あるいは実際に見えなくなったりすると。これは(a)をしたとしても、それが(1)に(2)として返ってこず、(4)に(6)を与えない場合です。
しかし、もしここで(7)が(b)の瞑想を絶えずなしているならば、その(7)の(b)の瞑想の手助けを、この(a)はなすことになります。
1、 ①ストレート ②シュート ③カーブ ④ダイレクト
2、 ①カルマ ②果報 ③財産 ④悪業
3、 ①磨い ②けがれ ③割れ ④輝い
4、 ①自分自身 ②カルマ ③家族 ④法友
5、 ①覚者 ②ひずみ ③光 ④グル
6、 ①お金 ②物質 ③利益 ④功徳
7、 ①出家修行者 ②在家修行者 ③グル ④弟子
第三のパターンは、(8)へ至る魂のもう終わりに近づいている場合、あるいは実際に(8)の場合と。これは鏡が完全に(9)ですから、自分のなした布施が正確に(10)とした形で、(11)における(12)として返ってきます。
この、一、二、三はいずれも、わたしたちが宗教的(13)・仏教の教えの中で、(14)、そして徳行といっているパートに属する(15)です。つまり(14)を皆さんがなすとき、もし慈愛の瞑想を修習する(15)の儀式的意味合いによってその(14)をなすかなさないかは、皆さんに対する(12)の返りは全く違うんだということを認識すべきなのです。
8、 ①真理勝者 ②最終解脱 ③神々 ④到達真智運命魂
9、 ①繊細 ②不潔 ③丈夫 ④クリア
10、 ①混沌 ②殺伐 ③はっきり ④しっかり
11、 ①来世 ②過去世 ③現世 ④アストラル
12、 ①財産 ②果報 ③功徳 ④カルマ
13、 ①行為 ②言葉 ③思考 ④智慧
14、 ①寂止の行 ②法行 ③荒行 ④善行
15、 ①教学 ②瞑想 ③修行 ④実践
それを可能とするには、在家修行者は在家戒、在家修行者の(c)を守り、そして実験を、実践をひたすら行ない、そして自己の(16)を上げると。出家修行者は出家修行者の(c)を守り、教えをしっかり記憶し、(17)し、そして(d)し、心のクリアさを(18)にすると。
16、 ①株 ②ステージ ③名声 ④霊性
17、 ①修習 ②懺悔 ③放棄 ④捨断
18、 ①広大 ②明確 ③清潔 ④完璧
さあ、新しい時がやってきます。この(19)を守ることができるかどうか、それはここに集まっている皆さんが、善の修行・(20)の修行・(e)の実践・寂静の実践を行なうかどうかです。しっかり頑張ってほしいと思います。
19、 ①テーラヴァーダ仏教 ②キリスト教 ③自然 ④平和
20、 ①忍辱 ②徳 ③帰依 ④布施