アレフ教学システム 入門試験問題
第10章 1・2話
(1)の教えは(2)とは違います。
なぜ(1)の教えと(2)とは違うのでしょうか。(2)とは(3)に至るプロセスを表わしたものであり、(1)とは、そこから(4)の(5)の修行に入り、そして最終的には(6)、つまり(7)から(8)に至るまでの十の力を身に付け、偉大な世界の救世主、(9)の救世主に生まれ変わるための道すべてを説き明かしたのが、(1)の教えなのです。
ところで、この(1)とは何でしょうか。これは(10)では(11)と訳され、つまり、すべての(12)を記憶し理解し(13)し経験し、そして自己の内側に(14)させる、すなわち偉大な(5)の道なのです。
皆さんもこの(1)の教えに目覚められ、そして、より良い魂の(15)をなさることを望みます。
1、 ①テーラヴァーダ ②ヒナヤーナ ③マハーヤーナ ④マハー・ニルヴァーナ
2、 ①テーラヴァーダ ②ヒナヤーナ ③マハーヤーナ ④マハー・ニルヴァーナ
3、 ①解放 ②個人の解脱 ③悟り ④阿羅漢
4、 ①大乗 ②小乗 ③テーラヴァーダ ④マハー・ニルヴァーナ
5、 ①ヨーガ ②功徳 ③成就者 ④ボーディサットヴァ
6、 ①覚者 ②十力者 ③智徳成就者 ④最上善逝
7、 ①丈夫調御者 ②供養値魂 ③世尊 ④覚者
8、 ①丈夫調御者 ②供養値魂 ③世尊 ④覚者
9、 ①十億世界 ②日本 ③地球 ④世界
10、 ①インド ②チベット ③スリランカ ④日本
11、 ①大乗 ②小乗 ③上座部 ④仏教
12、 ①説法 ②瞑想 ③経典 ④ジャータカ
13、 ①精通 ②修行 ③成就 ④思索
14、 ①修習 ②蓄積 ③増大 ④内在
15、 ①浄化 ②成就 ③悟り ④昇華
皆さんは、言葉についてどう考えていらっしゃいますか。
例えば(16)という言葉、この(16)という言葉に二つのタイプの(16)があるのを皆さんは知っていますか。まず一つの(16)は、(17)を背景とした(16)、もう一つは偉大な(18)の心である(16)です。
この第一の(17)を背景とした(16)は、「あの人かわいそう」という心の背景に、自己はそのかわいそうな人より(19)に立っているという(20)が存在しています。
もう一つ、それは(18)の(16)。それは本質的にすべての魂が(21)を徘徊する、その(21)を徘徊する(20)の背景にあるものは(22)不足、つまり(23)であると。そして、自分自身が過去に苦しんだように、その人たちも苦しんでいると。
この二つの(20)は同じ(16)で表現されますが、前者は心の(24)を妨げ、後者は心を大いに(24)させます。
従って皆さんは文字にとらわれず、その文字の本質を絶えず考える訓練をしてください。それによって、大いなる(25)が身に付くことでしょう。
16、 ①哀れみ ②慈愛 ③称賛 ④無頓着
17、 ①プライド ②貪り ③性欲 ④闘争
18、 ①ヨーガ ②功徳 ③成就者 ④ボーディサットヴァ
19、 ①優位 ②上位 ③下位 ④不利
20、 ①言葉 ②身の行ない ③心の働き ④思考
21、 ①三悪趣 ②六道輪廻 ③苦しみの世界 ④バルド
22、 ①修行 ②経験 ③資金 ④勉強
23、 ①無智 ②曖昧 ③無頓着 ④貪り
24、 ①拡大 ②成熟 ③浄化 ④萎縮
25、 ①功徳 ②神通 ③智慧 ④果報