アレフ教学システム 入門試験問題
第9章 10話

 三つの(1)とは何かというと、これは(2)腹部に存在する、ま、(3)の位置より若干(4)に存在する、(2)庭とか、(2)の庭とか、(2)(1)とかいわれる、(2)の(1)とかいわれてるエネルギーの中枢、これは先程言った、先天の生命エネルギーの源の宿る場所である。
 第二番目は、(5)庭とか、あるいは(5)(1)とかいわれる、ちょうど(6)・チァクラのところに存在するエネルギーセンターである。
 そして第三(1)は、(4)庭とか、あるいは(4)(1)とかいわれる(7)・チァクラに存在するエネルギーセンターであると。
 大体、これは密教的秘密チァクラと、それから(6)・チァクラ、そして、(7)・チァクラに一致している。
 そして、この(2)庭は(8)、(5)庭は(9)、そして、(4)庭は(10)に対応するという考え方もある。これらは、例えば(11)が(8)、(6)が(10)、そしてヴィシュッダが(9)という、密教的考え方とは若干違っている。なぜ違うのかというと、これは仙道的なものの考え方だからである。

1、 @窓 A穴 B門 C流
2、 @上 A中 B下 C頭頂
3、 @マニプーラ Aアナハタ Bスヴァディスターナ Cアージュニァー
4、 @上 A中 B下 C頭頂
5、 @上 A中 B下 C頭頂
6、 @アナハタ Aマニプーラ Bスヴァディスターナ Cアージュニァー
7、 @スヴァディスターナ Aアージュニァー Bマニプーラ Cアナハタ
8、 @法身 A報身 B変化身 C本性身
9、 @法身 A報身 B変化身 C本性身
10、 @法身 A報身 B変化身 C本性身
11、 @アージュニァー Aアナハタ Bマニプーラ Cスヴァディスターナ


 で、「これが(12)である」とは何であろうかと。つまり、これは、実際にこの外の五感を使い、見、聞き、そして嗅ぎ、味わい、感じると。そして、内側の意識によって、その自分の要素について(13)すると。この状態を(12)という。
 次は、(14)である。この(14)には、(15)する(14)と、(16)する(14)と、この二つがある。もちろん(13)によって分解する(14)もあるわけだが、結局、(13)によって(14)する(14)というのは、(16)というふうに言えないことはない。よって、(15)する(14)、(16)する(14)の二つのカテゴリーに分類すればよろしい。
 ではこの、(15)する(14)、(16)する(14)の違いは何かと。
 (15)する(14)は、それ以上の大量の(17)を入れることによって、(17)の総量で打ち勝つ方法である。
 (16)する(14)は何かというと、対象の認識をしっかりと行ない、それに対してしっかりと(18)し、落とす。あるいは、その思念と全く(19)(17)を、一対一、あるいは一対二、あるいは一対十といったような形で放り込む。これによって(14)する。
 そして、これによって(14)するとどうなるかというと、次は、(20)と(21)が生じてくる。

12、 @捨断 A証智 B修習 C現証
13、 @厭逆 A否定 B放置 C思索
14、 @証智 A現証 B修習 C捨断
15、 @否定 A厭逆 B思索 C放置
16、 @厭逆 A放置 B否定 C思索
17、 @プラーナ Aデータ B記憶 Cエネルギー
18、 @理解 A修行 B瞑想 C分析
19、 @同じ A現世否定の B反対側の C同じ量の
20、 @神秘力 A現世否定 B修習 Cサマディ
21、 @離欲 A離愛著 B離解脱 C如実精通見解


 では、そのためには何を行なえばいいのかと。それは修習であると。修習は、(22)と(23)であると。
 では(22)とは何かと。これは(24)修行であると。(24)修行、イコール煩悩捨断といって間違いない。では(23)とは何かと。イコール(25)修行であると。

22、 @正観 A懺悔 B供養 C寂止
23、 @供養 A正観 B寂止 C懺悔
24、 @心を静める A光を強める B功徳の C合一する
25、 @合一の A心を静める B功徳の C懺悔の