アレフ教学システム 入門試験問題
第6章 12話
もともと、オウム真理教の救済活動は、個の救済――この個の救済とは、個人の(1)からの解放、そして(2)からの解放、そしてそれを超越する(3)、この三つの個人的な目的――と同時に、人類すべての魂が、真に平安な境地、そして絶対的な(4)の境地へといざなう、つまり、(5)への道を指し示すためにつくられた教団です。…(中略)…
そして、これらの(6)の修行、大乗の修行の土台となっているものは何かというと、(7)る心の実践です。これは、四つの無量の心の実践ともいわれています。
この(7)心の実践は、(8)、聖哀れみ、(9)、そして(10)の四つの段階からなっています。
1、 ①仕事 ②借金 ③病苦 ④受験勉強
2、 ①仕事 ②現世的な悩み ③借金 ④受験勉強
3、 ①教学 ②修行 ③実践 ④解脱
4、 ①至福 ②自由・幸福・歓喜 ③快楽 ④貪・瞋・癡
5、 ①マハー・ニルヴァーナ ②阿羅漢 ③最終解脱 ④到達真智運命魂
6、 ①ヒナヤーナ ②マハーヤーナ ③ヨーガ ④テーラヴァーダ
7、 ①純粋な ②四つの偉大な ③高貴な ④広大無辺な
8、 ①聖慈愛 ②不殺生 ③不邪淫 ④不偸盗
9、 ①不殺生 ②聖称賛 ③不偸盗 ④不邪淫
10、 ①不偸盗 ②不邪淫 ③聖無頓着 ④不殺生
わたしたちが日々の修行を行なっていると、(11)や徳行、(12)の実践、法則の実践によって、わたしたちは、この悪業は必ずや、今、あるいは未来において(13)しなければならない。
そして、その(13)した状態で(14)を落とされたとき、わたしたちが新たな(14)を積まないとするならば、わたしたちのその部分の因は完全に(15)します。
しかし、(14)が落とされたとき、また新たな――例えば悪口や反撃を行なうことにより、わたしたちは新たな(14)を積み、結果的には(14)の中で(16)を続けるのです。
従って、特にあなた方が行なう法施や真理施、つまり、(11)の最中に生じるいろいろな(17)に対して、それを本当に喜び、そして(18)しない心の状態を形成する。これこそがわたしたちが最後に達成しなければならない(19)なのです。
11、 ①布施 ②奉仕 ③持戒 ④善行
12、 ①帰依 ②寂静 ③布施 ④忍辱
13、 ①達成 ②現象化 ③成就 ④成功
14、 ①悪業 ②カルマ ③煩悩 ④けがれ
15、 ①止滅 ②成就 ③減少 ④増大
16、 ①修行 ②精進 ③流転 ④決意
17、 ①苦しみ ②快楽 ③煩悩 ④欲求
18、 ①執着 ②嫉妬 ③頓着 ④欲求
19、 ①偉大な心 ②教学 ③修行 ④ワーク
つまり、(20)の本質、(21)の本質は(22)である。これは例えば、ある人は、ある心の状態を一年間持ち続けるかもしれない。ある人は瞬間かもしれない。ある人は十年間かもしれない。
しかし、一日であろうと、一年であろうと、十年であろうと、必ず(20)は(23)すると。
偉大な聖者、(24)も同じことを説いていらっしゃる。つまり、今善き(20)であるとしても、未来において善き(20)であるかわからないと。あるいは、今悪しき(20)であるとしても、未来において悪しき(20)であるかわからないと。これが(21)の本質である。
従って、わたしたちがそのようなものにとらわれず、その(20)の本質の(22)性を理解することができるなら、わたしたちは完全に(25)から解放されることとなる。
20、 ①言葉 ②心 ③行動 ④身体
21、 ①形状 ②ニルヴァーナ ③真我 ④非形状
22、 ①丈夫 ②透明 ③有限 ④無常
23、 ①増大 ②萎縮 ③変化 ④離解脱
24、 ①イエス・キリスト ②サーリプッタ ③マホメット ④パンチェン・ラマ
25、 ①苦しみ ②現世 ③輪廻 ④三悪趣