アレフ教学システム 入門試験問題
第6章 9話

 そしてポイントとなるのは、切り離された段階で(1)がどのようになっているか、つまり(2)(1)状態で、その死後(3)も経験しないで、速やかに死・生のはざまを経験できるのか、あるいはそうではなく経験できないのか、つまり(3)するのかということがポイントとなります。
 この経験する状態を正しい(4)といい、経験できない状態を(5)の(4)、あるいは(3)の(4)というふうに表現されます。この(3)の(4)も何度も何度も繰り返しているうちに、その(3)状態の条件に慣れ、そして(3)状態が起きなくなる。そして正しい(4)へと移行されます。

1、 @意識 A気絶 B覚醒 C精神
2、 @連続した A断絶した B鮮明な C混沌とした
3、 @意識 A気絶 B覚醒 C精神
4、 @修習 Aサマディ Bカルマ C智慧
5、 @無智 A動物 B虚空 C愚鈍


 しかし、例えばその(6)の修行に入るまで、わたしたちが行動や言葉や心の働きにおいて(7)な修習をした場合、修習とは繰り返し繰り返し(7)なことを行なった場合どうなるかというと、当然、死後見るその要素も(7)なものであり、自己を(8)ものであるということを認識しなければなりません。
 もしここで、わたしたちが(7)なものの修習をやめ、そして(7)なものの修習から(9)にかなった正しいものを実践することができるならば、全く別のもの、この(10)の世界より高い世界の経験を行なうことができます。

6、 @智慧 Aサマディ B忍辱 C精進
7、 @愚鈍 A正確 B無智 C邪悪
8、 @苦しめる A高める B楽しめる C低める
9、 @道理 A真理 B理論 C法則
10、 @人間 A神々 B阿修羅 C動物


 ところで、“(11)”という言葉について、これから考えてみましょう。(11)とは「(12)的な、だれが見ても変わることのないもの」という意味です。…(中略)…
 この(11)とは何かというと、例えばわたしたちが(13)的になると、そして(13)が強ければ強いほど(14)が大きいんだとか、あるいは何かに(15)していれば、つまり何かを欲すれば欲するほど(14)は大きいんだとか、例えば心が(16)であればあるほど(17)であるとかいうような、原則的なことを指します。
 そしてその原則的なことを背景として、高度な(11)が組み上げられてくるわけです。

11、 @法則 A真理 B精神 C帰依
12、 @相対 A論理 B絶対 C科学
13、 @煩悩 A快楽 B現世 C物理
14、 @煩悩 A快楽 B幸福 C苦しみ
15、 @嫌悪 A傾倒 B奉仕 C愛着
16、 @粗雑 A豊か B貧弱 C微細
17、 @軽快 A安心 B幸福 C苦しみ


 では、(18)的方法はあるのかと。
 これは、わたしたちを構成している(19)、感覚、そして(20)、観念という四つのカテゴリーを、まず先程述べたように止めてしまうと。(21)、あの行動・言葉・心の働きを止めるのと同じように止めてしまうと。
 そして第二の段階で、次に(22)へ至る条件を止め、上に至る条件を止めると。そして解脱すると。
 まあこれらの方法、これを(23)、サンスクリット語ではサティヤン、パーリ語ではサッチャといいます。
 そしてこれらの実践を、わたしたちが行なうことによって、わたしたちはこの(24)の世界のあらゆる(25)から解放されるのです。

18、 @マハーヤーナ A仏教 Bテーラヴァーダ Cヒナヤーナ
19、 @イメージ A意識 B心 C身体
20、 @イメージ A意識 B心 C身体
21、 @身・口・意 A殺生 B偸盗 C邪淫
22、 @マハー・ニルヴァーナ A下の世界 B三悪趣 C地獄
23、 @四念処 A四預流支 B絶対的真理 C四無量心
24、 @苦しみ A人間 Bサムサーラ C現象
25、 @苦しみ A快楽 B至福 C病