アレフ教学システム 入門試験問題
第6章 4話

 わたしたちを構成しているものは、五つの集まりがある。
 その五つの集まりとは、まず(1)であると。この(1)とは何かというと、わたしたちの身体、あるいは顔立ち等を含む外的なものである。
 第二番目は(2)である。第三番目は表象、つまり(3)である。第四番目は(4)である。それで第五番目は(5)である。
 この(1)・(2)・表象・(4)・(5)、この五つを(6)と呼んでいる。
 そしてこの(6)の働きによって、わたしたちは(7)を経験させられている。

1、 @形状-容姿 A感覚 B意志 Cイメージ
2、 @形状-容姿 A感覚 B意志 Cイメージ
3、 @形状-容姿 A感覚 B意志 Cイメージ
4、 @形状-容姿 A感覚 B意志 Cイメージ
5、 @識別 A感覚 Bイメージ C形状-容姿
6、 @五蘊 A五大エレメント B四無量心 C五根五力
7、 @快楽 A善悪 B至福 C苦楽


 では、(8)についてはどうであろうか。
 (8)については、まず(9)からの引き継ぎによって挫折、挫折することによって(10)を修習する苦しみが挙げられる。
 第二は、目標を設定し、その目標が(11)できなかったときの苦しみである。
 そして第三の苦しみは、目標を(11)した後も、それを(12)しなければならない場合、それを(12)することができなくなったときの苦しみである。

8、 @イメージ A感覚 B形状-容姿 C意志
9、 @昨年 A昨日 B一カルパ前 C前生
10、 @疑念 A卑屈 B妥協 C闘争心
11、 @達成 A終了 B維持 C解決
12、 @達成 A終了 B維持 C解決


 では、そのためには何をなすんだと。それは(13)を増大させ、(14)を減少させることである。
 では、(13)を増大させるとは何かと。これは、今まだなすことのできない(15)に対して、一生懸命その(15)がなせますようにと(16)し続けると。
 第二番目は、それによって得た結果、しっかりと(15)の実践を行なう、あるいは今なせる(15)の実践を行なうと。
 今、断ずることのできない(17)に対して、それを(18)しようと心に(16)すると。それが(18)できなくても、(18)しようと心に(16)すると。
 そして、今できる(14)に対してはしっかりと(18)すると。

13、 @功徳 A善法 B悪法 C思念
14、 @功徳 A善法 B悪法 C思念
15、 @功徳 A善法 B悪法 C思念
16、 @教学 A修行 B奮闘努力 C思念
17、 @悪法 A不善の法 Bカルマ C悪口
18、 @教学 A奮闘努力 B修行 C捨断


 まずそのためには、自分自身はこのような救済者となろうという形の(19)が生じてくる。(19)の如意が生じてくる。
 そして次は、それに基づいて(20)を始めると。つまり(21)の如意である。
 そして、それを日々(22)し続け、完全に確定させると。これが(23)の如意である。
 そして最終的には、自己の今の状態と目的とのギャップを検討しながら、しっかりと(24)し、(25)によって完成させると。これは第四番目の(25)の如意である。

19、 @決意 A精進 B努力 C集中
20、 @決意 A精進 B努力 C集中
21、 @決意 A精進 B努力 C集中
22、 @決意 A精進 B努力 C集中
23、 @心 A観慧 B思念 C精進
24、 @思索 A教学 B決意 Cワーク
25、 @心 A観慧 B思念 C精進